洗濯機が壊れたみたいで、困ったわ…。お金ないのにどうしよう?
こんな疑問を解決するために、わかりやすく記事を書きました。執筆は相談実績15年以上の現役ファイナンシャルプランナー(FP)が担当しています。
洗濯機は毎日の家事に欠かせません。お金がないときに突然壊れたらショックですよね。
でも 大丈夫。ご安心ください。
洗濯機が壊れたときの初期対応や代替手段、賢い修理方法から 資金調達のノウハウまで詳しく解説するので、このまま読み進めるだけで、お役立ち情報をまるまるゲットできますよ。
もし洗濯機に問題が発生したのなら、この記事があなたの貴重なガイドとなるでしょう。
お金ないのに洗濯機が壊れた!初期対応でやるべきこと
ヤバい!なんかウチの洗濯機、壊れたみたい…。
毎日使っている洗濯機が 突然動かなくなったらショックですよね。でも、まだ壊れたと決まったわけじゃありません。いったん落ち着いて、冷静に判断しましょう。
故障かも?まずは症状を確認しよう
洗濯機が壊れたといっても、症状は様々です。まず、洗濯機が発しているサインを確認し、不調の原因を探りましょう。
適切な対応をすることで、正しい判断ができますよ。
振動が大きかったり 異音がする?
家電のなかでも、ハードワークしてくれているのが洗濯機。とくに脱水時の高速回転は、ダメージが溜まりやすいでしょう。
洗濯機が故障しているかどうかの判断で、最初の手がかりになるのが 異音や振動です。いつもの運転音とは違う「ヘンな音」がしたり、激しく振動する場合、内部のパーツに問題があるかもしれません。
【異音】
・ガタガタ音がする → ドラムの回転が不均一?
・キーキー音がする → ベアリングの摩耗?
【激しい振動】
・内部のバランサーやサスペンションが壊れているかも
これらの異常を感じたら すぐに運転を中止すること。そのまま使い続けると、致命的な故障につながる恐れがあります。
水漏れしてる!排水がやたら遅い!
「洗濯機まわりの床が濡れている」
「洗濯が終わるまでの所要時間が やたら増えた」
これらは、洗濯機が発している故障のサインです。排水ホースの接続部から水が漏れていたり、スムーズに排水できてないのかもしれません。
【水漏れ】
・排水ホースが正しく接続されているか?(緩みはないか?)
・排水ホースに亀裂が入ったり破損していないか?
【排水不良】
・排水フィルターにゴミが詰まっていないか?
・排水フィルターの接合部にスキマはないか?
もし異常が発見できなければ、洗濯機本体の内部で配管が外れたり、破損したりしている可能性もあります。
でも、絶対に洗濯機の内部を覗こうとしてはいけません(分解するとか、絶対NG)。もはや素人では対応できないので、メーカーの修理業者に相談しましょう。
あれ!? 電源が入らない!
洗濯機の電源ボタンを押しても、ウンともスンとも言わない…。これも、よくある症状です。
・電源コードが正しくコンセントに差し込まれているか?
・コンセント自体が正常に動作しているか?
→ 100Vが流れているか、別の電気機器をコンセントに繋げて確認
・ドアがしっかり閉まっているか?
→ ゴミやホコリが挟まっていると安全装置が働き、電源が入らない洗濯機もある
それでも電源が入らなければ、内部のヒューズが切れていたり、電子基板に問題がある可能性が高いでしょう。
だとすれば、素人はお手上げ。ムリに自分で直そうとせず、メーカーの修理業者に相談してください。
セルフチェックと簡単な修理にトライ!
洗濯機が壊れたけど、修理するお金も 買い替えるお金もない。こんな状況なら、できるだけタダで直したいですよね。
そこで、洗濯機の復活に向けて あなた自身ができることをご紹介します。
もし上手くいけばラッキー! やって損はありません。ぜひトライしてみましょう。
リセットしてみる
洗濯機 壊れたかな?と思ったら、リセット操作を試してみましょう。
電子制御によって動く機器(もちろん洗濯機もそのひとつ)には、トラブル発生時にリセットする機能が備わっています。
リセット方法は機種によって異なりますが、一般的には次のような手順で進めてください。
Step1【電源を切る】
洗濯機の電源ボタンを押して電源をオフにする。
Step2【電源コードを抜く】
電流回路を開放するため、洗濯機の電源コードをコンセントから抜く。
Step3【3~5分ほど待つ】
内部の電子回路がリセットされるまで数分間待つ。
Step4【電源コードを差し込む】
再び電源コードをコンセントに差し込む。
Step5【電源を入れる】
洗濯機の電源ボタンを押して再び電源をオンにする。
どうでしょう…。洗濯機に変化はありましたか?
これで洗濯機が正常に動作するなら、故障ではなかったというわけ。よかったですね!
リセット操作で解決するケースは多いもの。しかし、リセット後も同じ問題が繰り返される場合は、何らかの異常が考えられます。
電源コードとホースは大丈夫?
リセットしても洗濯機が動作しない。やっぱりダメか…。壊れたかな? と思ったら、電源コードやホースの状態を確認しましょう。
以下の手順で、誰でもチェックできます。
【電源コードの確認】
電源コードに破損や断線がないかを目視でチェックする。
→ 損傷が見られる場合は すぐに使用を中止(感電、漏電の危険アリ)
【ホースの確認】
・給水ホース
→ 給水ホースが正しく接続されているか確認
(ホースに折れ曲がりや詰まりがないか?)
・排水ホース
→ 排水ホースが正しく接続されているか確認
(ホースに折れ曲がりや詰まりがないか?)
※ホースがしっかりと取り付けられていないと、排水不良や水漏れの原因になる。
もし、単純な接続不良やホースの詰まりが原因なら、じぶんで簡単に直せるでしょう。
フィルターをキレイにしよう
排水ホースに詰まりがないのに排水異常を示すなら、洗濯機のフィルターが汚れているのかもしれません。
以下の手順でフィルターを掃除してみましょう。
Step1【フィルターの位置を確認】
取扱説明書を参考に、洗濯機のフィルターの位置を確認。前面下部にある洗濯機が多い。
Step2【フィルターカバーを外す】
フィルターカバーを開け、フィルターを取り出す。
(水が漏れることがあるので、タオルや洗面器を準備しておくとよい)
Step3【フィルターの掃除】
・ゴミの除去 → フィルターに付着している糸くずやゴミを取り除く。
・水洗い → フィルターを水で洗い流し、キレイにする。
(必要に応じてブラシを使うと、細かい汚れまで除去できる)
Step4【フィルターの再装着】
フィルターを元の位置に戻し、カバーをしっかりと閉める。
洗濯機が正常に動いているときでも、フィルターのメンテナンスは定期的に行ってください。
排水能力を維持することで、故障の予防につながります。
メーカーサポートや取扱説明書を活用
ここまで試してダメなら、メーカーサポートや取扱説明書、オンラインリソースを頼りましょう。洗濯機の症状に応じた、的確な対応が可能になります。
取扱説明書なんて、どこにしまったか覚えてないわ…。
洗濯機メーカーの公式ウェブサイトにアクセスすれば、取扱説明書を閲覧できます。その際、型番が必要になるので 事前に控えておきましょう。(一般的に、洗濯機本体の側面に貼付)
洗濯機メーカーのカスタマーサービスへ連絡
洗濯機メーカーのカスタマーサービスには、製品の専門知識を持ったスタッフが常駐していますが、洗濯機の症状は すべて あなたが伝えなければいけません。
お互いの時間をムダにしないよう、以下の手順で準備をしてから連絡を取りましょう。
Step1【製品情報の準備】
先方との会話をスムーズに進めるため、事前に次の情報を手元に用意する。
・洗濯機の型番(洗濯機本体の側面等)
・シリアル番号(洗濯機本体の側面等)
・購入日(取扱説明書に記載)→保証期間を知るためなので、不明でも構わない。
Step2【連絡先の確認】
カスタマーサービスの連絡先(電話番号やメールアドレス)を確認する。
→ 洗濯機メーカーの公式ウェブサイトや取扱説明書に記載
Step3【問い合わせ内容の整理】
故障の状況や症状を具体的に整理。簡潔に説明できるよう箇条書きする。
→ カスタマーサービス担当者が、的確な対応をしやすくなる。
カスタマーサービスには、当該の洗濯機に関する 故障や修理の膨大な対応履歴が蓄積されています。
洗濯機の症状を正確に伝えることで、迅速かつ丁寧に対応方法を教えてもらえるでしょう。
もし保証期間内に壊れたのなら、無料で修理してもらえるかもしれません(消耗品は有料など、諸条件あり)。
取扱説明書のトラブルシューティングに従う
取扱説明書には、“よくある”トラブルの対応方法が書かれています。ユーザー自身で簡単に解決できる問題も多いので、いちど目を通しておきましょう。
【トラブルシューティングの確認】
取扱説明書のトラブルシューティングを見つける。
(「こんな症状が出たら」、「困ったときは」など、呼称はメーカーで異なる)
→ 洗濯機の故障やエラーメッセージ(コード)に対する具体的な対処方法を確認する。
(エラーメッセージごとにリストアップされているのが一般的)
【操作方法の再確認】
洗濯機の操作方法や設定を再確認する。
→ 誤った操作や設定ミスが原因ではないか?
(普段は使っていない機能を試した場合、誤操作が原因で正常に動作しないことがある)
洗濯機を買ったとき、取扱説明書を読まずに使い始める人が多いと思います。
私もそのひとりですが、ページをめくってみると 使える情報が盛りだくさんで驚きますよ。
困っている今こそ、書棚でホコリをかぶっていた取扱説明書を活用してください。
洗濯機メーカーのウェブサイトやオンラインサポートへアクセス
多くの洗濯機メーカーでは、ウェブサイトやオンラインサポートを通じて、問題解決に役立つ情報を提供しています。
土日は電話サポートの混雑が常態化し、なかなか繋がらずにイライラさせられることも多いでしょう。また、営業時間も限られるため、トラブル発生の時間帯によっては「翌日まで待つしかないね?」なんてことも…。
いっぽう、ウェブサイトやオンラインサポートなら24時間365日 すぐにアクセスできるので、ストレスフリーです。
【公式ウェブサイト】
洗濯機メーカーの公式ウェブサイトには、製品ごとのサポートページが設けられている。
→ 取扱説明書のダウンロード、FAQやトラブルシューティングが問題解決のヒントになる。
【オンラインチャットサポート】
洗濯機メーカーによっては、オンラインチャットサポートを提供している。
→ リアルタイムで専門スタッフとチャットできるため、急いでいるときに便利。
【ビデオチュートリアル】
洗濯機メーカーの公式ウェブサイトやYouTubeチャンネルには、洗濯機の使用方法やメンテナンス方法を解説したビデオチュートリアルが多数公開されている。視覚的に学べるので、文字情報より理解しやすい。
ぜひ、これらのリソースを積極的に活用しましょう。
火災保険の補償対象にならないか?
ダメだ。自分じゃ直せない…。洗濯機の修理費用払えるかな? 次の給料日まで、絶望的にお金ないんだけどなぁ。
もしかしたら、火災保険の保険金で賄えるかもしれませんよ。加入しているなら、保険証券などの資料を確認してみましょう。
洗濯機が壊れた場合に 火災保険の対象になる可能性があるのは、次のようなケースです。
【保険金で支払われるのは?(例)】
事前に予測できない突発的な出来事で、洗濯機が壊れたとき
・洗濯物に子どもの玩具が紛れ込んでいることに気づかず、洗濯機を運転したら故障した
・洗濯機に隠れた部分を掃除しようとして移動したら、壁にぶつけた衝撃で壊れた
・子どもが遊び回っているうちに、洗濯機にぶつかって破損した
→ それぞれ、洗濯機の修理費用(修理不能な場合は買い替え費用)
【支払対象外になる場合(例)】
・洗濯機の経年劣化で故障したとき
・自分の故意やメンテナンス不足が原因のとき
・キズや汚れなど 外観上の損害にとどまり、洗濯機の運転に支障がないとき
【火災保険の加入条件】
・「家財」を対象にしている
・「不測かつ突発的な事故(破損・汚損)」の補償に加入している
【保険金で支払われるのは?(例)】
事前に予測できない突発的な出来事で、洗濯機から水が漏れて(洗濯機以外に)損害が発生したとき
・洗濯機の排水ホースが破損して水漏れが発生し、床が水浸しになった
→ 水びたしになった床や壁の修理費用
→ 水に浸かって故障した家電の修理費用(修理不能な場合は買い替え費用)
【支払対象外になる場合(例)】
・排水ホースの破損原因が「経年劣化」のとき
・自分の故意やメンテナンス不足が原因のとき
(例:掃除をしていなかったら排水溝が詰まり、水があふれだした)
【火災保険の加入条件】
・「建物」を対象にしている
・「水濡れ」の補償に加入している
これを読んで「火災保険の対象になりそうだな」と思ったら、担当の保険代理店や 加入している保険会社に連絡してください。補償できる損害であれば、保険金請求の手続きを案内してくれますよ。
なお、マンションやアパートに住んでいる人は、洗濯機の水漏れが階下までおよび、居住者(や所有者)に損害を与えてしまうこともあるでしょう。
その場合、火災保険に「個人賠償責任特約」がついていれば、被害者から請求された損害額を保険金で賄える可能性があります。
落雷で洗濯機が壊れたんだけど、火災保険で修理代を払ってもらえるかしら?
「家財」を対象とした火災保険に加入していれば、保険金の支払い対象になる可能性はあるでしょう。
ちなみに、「落雷」は火災保険の基本補償に含まれているのが一般的。
そのため、とくに意識していなくても付帯されていると考えられますが、問い合わせの前に 保険証券などで確認しておくと安心ですね。
壊れた洗濯機。お金がないときの代替手段はこれ!
カスタマーセンターに連絡してみたけど、言われた修理代が高くて払えそうにないよ…。
それなら代替手段を考えましょう。途方に暮れてるだけじゃ、どんどん洗濯物がたまってしまいます。
やってみる価値あり!手洗いのコツと必要な道具
洗濯機が壊れたときくらい、手洗いするのはどうでしょう?
トラブルに見舞われたことは不運でしたが、ちょっと見方を変えれば「手洗いの良さを感じたり、洗濯機のありがたみを知る」絶好の機会です。
いっそのこと、逆境を面白がって 気軽にトライしてください。
手洗いに必要な道具を準備しよう
さて、慣れていないことを始めるときには事前の準備が大切。まずは道具をゲット。
適切な道具を使えば、手洗いがスムーズに進むし、洗濯物を清潔に保てますよ。
洗濯用たらいとバケツ
手洗いの基本道具が「洗濯用たらい」や「バケツ」です。言うまでもありませんが、水を溜めて洗濯物を浸け置くときに使います。
【サイズの選び方】
洗濯用たらいは、洗濯する衣類の量やアイテムの大きさに応じて適切なサイズを選ぶ。もし大型のたらいを検討するときは、手洗いする場所や、水を溜めたときの重さも考慮しよう。
【材質】
プラスチック製のものが一般的だが、金属製や木製のたらいもある。ただし、作業性を考えると「軽くて持ち運びやすい」プラスチック製がオススメ。
【用途】
バケツは、とくに小さなアイテムを洗う時に便利。すすぎ用の水を用意するのにも重宝する。
【持ち運び】
持ち手が付いているため、水を運ぶとき「洗濯用たらい」より断然ラク。
お金がないときは、洗濯用たらいとバケツは両方用意しなくてOK。入手のしやすさや、価格・用途に応じて 使いやすいほうを選びましょう。
洗濯板とブラシ
手洗いの効率を上げるなら、洗濯板やブラシを使いましょう。手でゴシゴシするより、衣類に付着した汚れを効果的に取り除いてくれます。
【使い方】
衣類を洗濯板にあて、上下に擦って汚れを落とす。とくに頑固な汚れやシミがついている場合に有効。
1)洗濯板をたらいに溜めた水の中に入れ、水に浸ける
2)洗濯物に洗剤をつけ、洗濯物を水で充分に濡らしながら洗濯板に広げる
3)洗濯板広げた洗濯物の上のほうを手で押さえる
4)洗濯物の下のほうを持ち上げ、洗濯物の布どうしを擦りつける(もみ込んで 汚れを押し出すイメージ)
5)汚れがキレイに落ちるまで「洗う」と「すすぐ」を繰り返す
【材質】
プラスチック製や木製のものが一般的。初心者には、軽くて値段も手ごろなプラスチック製がオススメ。
【洗濯板の向きに注意】
洗濯板の溝がカーブしている方を下向きにセットする。Uの字が逆さにならないよう注意。洗濯板の溝には、洗剤を溜める役割があるため、誤った方向では効果を発揮しない。
【使い方】
ブラシを使って、衣類の汚れを擦り落とす。とくに襟や袖口などの汚れやすい部分に効果的。
【選び方】
柔らかい毛のブラシはデリケートな衣類に、硬い毛のブラシは頑固な汚れに適している。
洗剤と柔軟剤
急場しのぎなら、洗濯機用の洗剤で代用するのも仕方ない…。でも 何度も手洗いするなら、可能なかぎり 専用の洗剤を使いましょう。
【手洗い用洗剤】
手洗い専用の洗剤を使うと、泡立ちが少なく、すすぎが簡単。
【エコ洗剤】
エコ洗剤を選べば、手肌に優しく、環境負荷も減らせる。植物由来の成分で作られた商品が多く、赤ちゃん用の衣類を洗うときにも安心感がある。
【用途】
柔軟剤は、洗濯後の衣類を柔らかくし 静電気を防いでくれる。さらに、衣類に良い香りを付ける効果も。
【使い方】
「最後のすすぎ」のタイミングで柔軟剤を入れる。過剰な使用は避け、適量を守ること。
効率的に手洗いを済ませる手順
道具が揃ったところで、実際に手洗いをしてみましょう。
ここからは、手洗いの基本的な手順と効率的な方法を紹介します。
まずは、洗濯物の仕分けよう
手洗いを始める前に、まず洗濯物を仕分けてください。ちょっと面倒かもしれませんが、衣類を傷めず 汚れを効果的に落とせますよ。
【白と色物を分ける】
色落ちの心配があるため、白い衣類と色物を分けて洗う。とくに新しい色物は別に洗うこと。
【濃淡での仕分け】
色物でも、「濃い色」と「淡い色」を別にすると、色移りを防げる。
【デリケートな素材】
シルクやウールなどのデリケートな素材は、他の衣類と分けて洗う。
(手洗い専用の洗剤を使い、優しく扱うこと)
【汚れの程度】
汚れのひどい衣類と、それほど汚れていない衣類を別にする。
→ 洗濯効率が格段に上がる
予洗いと本洗いの手順
つぎに、予洗いと本洗いの手順を確認しておきましょう。下準備をすることで衣類の頑固な汚れを効果的に除去できます。
【汚れが目立つ部分の処理】
襟、袖口、裾などの汚れが目立つ部分に洗剤を直接つけ、軽く擦る(洗濯ブラシを使ってもいい)。
→ 本洗いの効果がアップ。
【浸け置き】
汚れがひどい衣類は、洗剤を溶かしたぬるま湯に15~30分浸け置く。
→ 汚れが柔らかくなって落ちやすく。
【洗濯用たらいに水を張る】
洗濯用たらいやバケツに適量の水を張り、手洗い用洗剤を溶かす。
【衣類を優しく揉む】
衣類を水に浸し、優しく揉むように洗う。とくに汚れがひどい部分は洗濯板やブラシを使って、丁寧に擦る。
【水を入れ替える】
水が汚れてきたら新しい水に入れ替え、再び洗う。(キレイになるまで繰り返す)
すすぎと絞り方はこうする
洗濯物の汚れが落ちたら、すすいで水分を絞り出しましょう。ここで手を抜くと、洗剤が残って衣類にダメージを与えてしまいます。
【たっぷりの水を使う】
たらいやバケツに新しい水を入れ、洗った衣類をじゅうぶんにすすぐ。
(洗剤の残留を防ぐため、少なくとも2~3回は水を入れかえる)
【柔軟剤をプラス】
最後のすすぎのタイミングで柔軟剤を加えると、衣類が柔らかくなって 香りも良くなる。
【優しく絞る】
デリケートな衣類は、強く絞らずに軽く押しながら水を切る。
(強く絞ると、繊維が傷んでしまうことがある)
【タオルを使う】
タオルの上に衣類を広げてくるみ、押しながら水を吸収させる方法も効果的。
(とくにデリケートな素材に適している)
手洗いで失敗しないための注意点
洗濯機は自動運転ですが、手洗いは完全なマニュアル作業。それだけに、正しい方法で実践しないと 思わぬ失敗をすることになるかもしれません。
ここでは、手洗いの注意点とトラブル回避法をご紹介。手荒れを防ぎながら、大切な衣類をダメージや色落ちから守りましょう。
衣類のダメージを防ぐには?
以下のポイントを押さえて、とにかく衣類を傷めないことに注力してください。
【優しく扱う】
シルクやレースなどのデリケートな素材は、優しく押し洗い。絶対に強く擦ってはダメ。
【適切な洗剤を使用】
手洗い専用の洗剤やデリケート素材用の洗剤を使う。
(衣類に対するダメージを最小限に抑えられる)
【適度なチカラ加減】
洗濯板やブラシを使うときは、力を入れすぎないこと。頑固な汚れはムリせず浸け置き洗い。
(過剰な力は生地を傷めてボロボロにする)
【部分的な洗浄】
とくに汚れがひどい部分だけを重点的に洗い、衣類全体は優しく洗うように心がける。
【水温の調整】
すすぎには冷たい水ではなく、ぬるま湯を使うと汚れや洗剤が落ちやすくなる。
(衣類の洗濯表示に従い、適切な水温で行うこと)
【繊維に優しいすすぎ】
衣類をねじったり引っ張ったりせず、押し洗いで水を切る。
(デリケートな素材は、タオルを使って水分を吸収させる)
色落ち対策を忘れるな
手洗いの失敗で多いのが色落ち。とくに新しい衣類や色の濃い生地を洗うときは気をつけましょう。
洗う前に、目立たない部分(たとえば 裾の内側など)に水を少量つけ、白い布や紙タオルで押さえる。色が移らなければ問題ない。色が移る場合は色落ち対策が必要。
【酢を使う】
最初のすすぎに酢を少量(約1/4カップ)加える。
(酢は色素を定着させ、衣類を柔らかくする)
【塩を使う】
洗剤と一緒に塩を大さじ1杯ほど加えて一晩浸けて置く。
(一度やれば色が抜けにくくなるため、新しい衣類に適している)
※酢と塩の用量は、たらいの水(100~120リットル)を想定
色落ちを防ぐためには、できるだけ冷水を使って洗濯する。冷水は色素が流出しにくく、色移りを防ぐ効果がある。
手荒れ防止に役立つ対策
手洗いを続けていると、次第に手荒れが気になってくるかもしれません。そんなときは、次の対策を試してください。
【ゴム手袋の選び方】
手荒れを防ぐためには、ゴム手袋の使用が最も効果的。自分の手にフィットするサイズの手袋を選ぼう。
【ゴム手袋のケア】
使用後は手袋を裏返して洗い、よく乾かして清潔に保つ。
(手袋自体の劣化を防ぎ、長持ちする)
【洗濯後のケア】
手洗い後は、手をしっかりと洗い、保湿クリームをたっぷり塗って潤いを保つ。
(とくに冬場は乾燥しやすいため、こまめなケアが必要)
【夜間のケア】
就寝前に保湿クリームを塗り、綿の手袋をして寝ると手荒れ防止に効果的。
【手に優しい洗剤】
手荒れしやすい人は、無添加や低刺激の洗剤を選ぼう。
(手肌への負担を大幅に減らせる)
【適量の使用】
洗剤は適量を使用する。できるだけ すすぎ回数を減らす。
(手荒れのリスク軽減になる)
コインランドリーを上手に使って節約しよう
手洗いもいいけど、面倒だな…。お金ないからヤバいけど、ひとまずコインランドリーでいいんじゃない?
誰もがそう考えますよね。でも、電気やガスを大量に使うコインランドリーは料金がアップ。できるだけお得に利用しましょう。
コインランドリーの賢い選び方
まずは、自宅の近くにあるコインランドリーを調べてみましょう。Google Mapsや専用アプリを使えば、簡単に近隣の店舗を探せます。
良さそうなコインランドリーを見つけたら、実際に訪問してチェックです。
・店舗内や設備は清潔か?
・訪れている客の雰囲気は?
・洗濯機と乾燥機の使用料金は?
・洗剤提供の有無は?
・両替機は設置されているか?
・待ち時間を快適に過ごせそうか?(無料Wi-Fi、カフェスペースなど)
・機器の状態はどうか?(故障中のマシンはないか)
・営業時間は自分の生活スタイルに合っているか?
・布団などの大物は洗えるか?
・(クルマ利用の場合)駐車場の有無、出し入れのしやすさは?
これらを確認しておくと、あとでイヤな思いをしませんよ。
あとは、コインランドリーを利用する時間帯。地域性があるものの、誰でも利用しやすい日中は混雑しやすい傾向が見られます。
待ち時間を減らしたいなら、早朝や深夜など 比較的空いている時間を狙うと良いでしょう。店舗によっては24時間営業のところもあるので、自分のライフスタイルに合わせた利用が可能です。
意外と狙い目なのが「18~21時」。この時間帯は、家事・仕事・夕食など、人々が忙しいタイミングにあたり、コインランドリーが空いている可能性が高い。
コインランドリーは効率的に使うべし
洗濯機が壊れたせいで、わざわざ洗濯物をかついでコインランドリーへ出かけるはめに…。忙しいのに勘弁してよ。
だったら、徹底的に効率化を図りましょう。コインランドリーを上手に活用すれば、日々の洗濯がストレスフリーになりますよ。
まず洗濯物の持ち込み方法を工夫してください。あらかじめ家で仕分けしておくと、コインランドリーでの作業がスムーズになります。
【色物と白物】
白物に色移りするのを防ぐ。
(店舗内でやると時間がかかるし、他人の目が気になる)
【洗濯ネットの利用】
細かい衣類やデリケートな衣類は、あらかじめ洗濯ネットにいれておく。
(衣類を保護できる。取り出すときにラクだし、紛失しない)
コインランドリーでの洗濯と乾燥を効率的に行うコツは他にもあります。
それは、洗濯機と乾燥機の容量を確認し、適量の洗濯物を入れること。詰め込みすぎると、洗浄力が落ちたり 衣類が生乾きになったりするので、かえって余計な手間がかかるでしょう。
・衣類を均等に広げることで 乾燥ムラを防ぎ、短時間で乾く。
・複数の小型乾燥機を利用するより、大型乾燥機を使う方が効率的に乾かせることが多い。
洗剤自動投入のコインランドリーが増えましたが、仕上がりにこだわるなら 洗剤や柔軟剤を持参するのがオススメ。
普段使い慣れているものを使った方が、確実に満足できるでしょう(とくに、衣類につく香りが気になる人)。リフィル(汎用詰め替えボトル)の液体洗剤や柔軟剤を使う場合は、計量カップも忘れずに。
コインランドリーだって節約できる!
家族分の衣類を洗濯~乾燥までやったら、1回で1,000円超。お金ないのに、コインランドリーで この出費は痛いわ…。
洗濯機が壊れたからといって、洗濯物は減ってくれませんからね。せめて、ここでお伝えする節約術を実践して、コインランドリーの利用コストを抑えてください。
コインランドリーを利用するときの基本的な節約術は、大量の洗濯物をまとめて洗うこと。
家庭用洗濯機だったら複数回に分ける量の洗濯物でも、コインランドリーの大型洗濯機を利用すれば、一度にたくさん洗えます。
投入した洗濯物の量が多くても少なくても、1回分の料金は同じ。事前に洗濯機の容量を確認し、めいっぱい使い切る量の洗濯物を持参しましょう。
コインランドリーに行く頻度が減って、お金だけでなく 時間と労力も節約できますよ。
【タイムサービス】
特定の曜日や時間帯に割引が適用される。
【ポイントカード】
会員カードを提示するとポイントが貯まり、次回以降の利用料金が割引される。
上記の例で示したように、コインランドリーでは、店舗によって割引サービスを提供している場合があります。こうしたサービスがあれば積極的に活用して、洗濯のコストを抑えてください。
店舗のホームページや店頭の掲示板をチェックして、最新の割引情報を見逃さないようにしましょう。
困ったときは友人や家族を頼ってもいい
近所に仲良しのママ友がいるから、ウチの洗濯物を持ち込んで洗濯機を使わせてもらえないかしら?
実家の近くに住む人が洗濯物を持ち込む話は珍しくありませんが、ママ友を頼るなら 充分な配慮が必要です。
他人の洗濯機を使わせてもらうときは、ここに挙げる最低限のマナーを守りましょう。
【洗濯物の仕分けは自分の家で】
あなたが使っている間、相手は洗濯機を使えない。だから、できるだけ短時間で済ませる準備をしておくこと。色物と白物の仕分けはもちろん、デリケートな衣類を洗濯ネットに入れておくことも忘れずに。
【ポケットに何も入っていないか確認】
ティッシュペーパーや噛み終わったガム、ヘアピンなどがポケットに入っていたら大変。相手の洗濯機を傷めるトラブルは未然に防ぐこと。
【洗剤や柔軟剤を持参する】
相手への負担を減らす気遣いが大切。洗濯物が自分好みの仕上がりになるメリットもある。
【洗濯が終わったら 速やかに取り出す】
洗濯機内に洗濯物を放置していたら不衛生だし、いくら親しくても 他人の衣類がいつまでも入っていると不快。
【サッと掃除する】
アルコール除菌シートなどを持参し、洗濯機の内部や外部を拭き掃除。汚れが残っていないか確認しよう。
最後に、洗濯機を使わせてもらった感謝の気持ちを しっかりと伝えてください。
困ったときはお互い様。今後 もし相手の助けになれそうなことがあれば、率先してサポートしましょう。
購入か?修理か?お金ないから費用を抑えたい! 洗濯機が壊れたときの対処法
やっぱり洗濯機がないと不便!聞いてみたら修理代も安くないのよね。 お金ないけど、思い切って新品を買った方がいいのかしら?
いきなり新品は、ちょっと短絡的かもしれません。購入じゃなくてリース。新品じゃなくて中古とか。工夫次第でいくらでも節約できますよ。
中古洗濯機を購入する?それともリース?
あまりにも修理代が高かったり、そもそも修理しても治らない場合には、壊れた洗濯機はあきらめるしかありません。ただ、今どきの洗濯機は本当に高い!
メーカーの戦略でしょうか? どんどん高機能になって、価格も右肩上がり。洗濯容量で異なりますが、縦型洗濯機は3~9万円台、ドラム式洗濯機だと7万円~12万円台が一般的でしょう。
そこで検討したいのが、中古洗濯機やリース。「中古は耐久性が…。」と言う人もいますが、きちんとメンテナンスしてあげれば 長持ちしてくれますよ。
失敗しない!中古洗濯機の選び方
中古洗濯機が新品より安いのは当たり前。でも、価格だけで飛びついてしまうのは危険です。
すぐに壊れて修理代を払うようでは、新品より高くつくかもしれません。
では 中古洗濯機を選ぶとき、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
【信頼できる販売店を選ぶ】
ちゃんとした販売店は、丁寧に説明してくれるし 購入後のトラブルも少ない。
→ 口コミサイトやレビューを参考にして、評判の良い店舗を選ぼう。
・実店舗: 店員の対応(誠実か?)や店舗の雰囲気(清潔か?)をチェック。
・オンラインショップ: できるだけ知名度の高いサイトを選ぶ。返品ポリシーは必ず確認。
【洗濯機のスペックと状態】
・製造年、洗濯容量、乾燥機能、洗浄プログラムなどをチェック。
・外観のキズ、汚れを目視
・内部のカビ・サビ(クリーニング済み?)。
・動作確認(異音や異常な振動がないか?)
→ できれば店員に操作してもらい、正常に動作するところを見られると安心。
【保証とアフターサービス】
・一定期間の保証(無料修理・無料交換)がついていることが望ましい。
・アフターサービス(トラブル発生時の迅速な対応)の体制が整っているか?
【配送・設置の料金】
洗濯機本体の価格だけでなく、諸費用も含めた総額で確認する。配送先までの距離、エレベーターの有無で金額が変わることも。表示されている価格が高くても、その中に配送料や設置料が含まれている店舗もある。
中古洗濯機のメンテナンス。長持ちさせるコツは?
結局のところ「洗濯機の寿命をいかに延ばすか」で コストパフォーマンスが大きく変わってきます。これは新品にも言えることですが、既に消耗している中古洗濯機を選ぶなら超重要ポイント。
つまり、あなたの定期的なお手入れによって、洗濯機にかけるお金を節約できるわけですね。こまめなメンテナンスと正しい使用方法を実践して、中古洗濯機を長持ちさせましょう。
【定期的なメンテナンス】
・フィルターの掃除
→ 週1回はフィルターを取り外して洗う。
(糸くずフィルターや排水フィルターにゴミやホコリが溜まると故障の原因に)
・洗濯槽のクリーニング
→ 市販の洗濯槽クリーナーを使用して、カビや汚れを除去。
(洗濯物に臭いや汚れが移るのを防ぎ、排水経路を浄化)
・外装部や給排水ホースの清掃
→ よく絞った雑巾で汚れを拭き取る。
(洗濯機本体を清潔に保ち、給水ホースの接続不良や 排水ホースの詰まりを早期発見できる)
【洗濯機に負荷をかけない】
・洗濯物を詰め込みすぎない
→ 過剰な負荷をかけると、洗濯機の寿命が短くなる。
・洗剤を使い過ぎない
→ 余分な洗剤は 洗濯槽や排水管に残留し、故障の原因になることも。
・洗濯機を連続で使わない
→ 洗濯が終わったら30分ほど洗濯機を休ませよう。連続運転はモーターに余計な負荷をかける。
・洗濯後はドアを開けておく
→ 内部を乾燥させることで、カビの発生を防ぐ。
【トラブル時の対応】
・洗濯機の調子が悪くても、すぐに修理業者を呼ばない
→ 取扱説明書のトラブルシューティングに従えば、自分で直せることもある。
(具体的な対処法は、この記事の冒頭に書いた「初期対応でやるべきこと」を参照)
リースやレンタルサービスを使ってみよう
「洗濯機を買う」と「洗濯機を買わない(手洗いやコインランドリー)」の どちらでもない選択肢。それが「洗濯機を(買わずに)利用する」というもので、リースやレンタルサービスが該当します。
リースやレンタルサービスを使えば 初期費用を抑えられるし、壊れたときの修理代もかかりません。洗濯機を買う まとまったお金がない人は、積極的に検討してみましょう。
【リース契約のメリット・デメリット】
・メリット: 初期費用なし、修理費用はリース会社負担(条件あり)
・デメリット: 長く利用すると「買う」より高くなる、途中解約は違約金が発生する
【料金プランを比較】
料金プランは、契約期間やサービス内容によって異なる。また、修理費用が別途発生する場合もある。
・月額料金: 安いものでは1,000円程度~。
・送料&設置費用: 無料のプランが多いが、有料のところも。
・対応エリア: 全国対応(離島は注意)、関東・関西のみ など
・最低レンタル期間: なし、30日、3か月、12か月 など
【リース期間終了後の条件】
洗濯機を返却するときの手続きや費用を確認。
・返却時の運搬費用&送料は?
・リース期間の延長は?
・新しい洗濯機に交換できる?
・洗濯機をそのまま自分のものにできる?(買い取りオプション)
リースやレンタルサービスは 毎月料金を払い続けるサービス。長期間の利用は、(累計支払額で)購入するより損です。
利用する洗濯機によりますが、目安として 2年ほど使い続けるなら購入を検討しましょう。
壊れた洗濯機の修理費用を節約しよう!
まさか洗濯機が壊れるなんて…。お金ないから 少しでも修理代を節約できれば助かるんだけど。
修理費用を浮かせる方法を試してみましょう。労を惜しまず アタマと手を動かせば、良い結果が待っているかもしれません。
自分でどこまでできる?壊れた洗濯機の修理
自分でできる修理の範囲を把握しておくと、「洗濯機の無い生活」を最短に抑えられます。
軽微なトラブルは迅速に対応できるよう、基本的な修理方法を確認しておきましょう。ホースやフィルターの交換、ドラムや扉の調整など、ちょっと頑張れば解決できそうなことって 意外に多いですよ。
【簡単な部品交換(ホース、フィルター)】
・給水ホースや排水ホースに亀裂や漏れが発生
→ 新しいホースに交換
(ホースの交換は難しくない。工具をほとんど使わずに行えることが多い)
・糸くずフィルターや排水フィルターの目詰まりが解消しない。汚れが取れない。破損した。
→ 新しいフィルターに交換
(取扱説明書を読めば、誰でも簡単にできる)
【ドラムや扉の調整】
・ドラムが回転しない。異音がする。
→ ドラムとフレーム(ドラムの周囲)の隙間に異物(ヘアピン、小銭、靴下、ハンカチ、ホコリの塊など)が挟まっていないか確認し、発見したら慎重に取り除く。
→ 洗濯機が傾いている場合は、床に接地している脚部分を調整して水平にする。
(ネジ式で調整できるタイプが多い。ダメならスペーサーを入れて固定)
※計量カップに水をいれて洗濯機の上に置くと、おおよその水平を確認できる
・扉がしっかり閉まらない。ロックがかからない。
→ ヒンジやロック機構の調整を行う。ヒンジが曲がっている場合は部品交換にトライする。
トラブルの原因がわからなかったり、判断が難しい場合は、ムリせず プロの修理業者に任せましょう。
ヘタに素人が触ると、状況を悪化させる可能性も…。なにより危険ですから、けっして洗濯機を分解してはいけません。
壊れた洗濯機の修理業者を選ぼう
自分で修理できなければ、次のステップへ。洗濯機の修理を安心して任せられる業者を選んでください。
なお、保証期間内なら 迷わず購入した販売店へ連絡すること。故障の原因によっては、無料で修理してもらえます。
【評判や口コミをチェック】
ネットの口コミサイトなどで、過去の利用者の体験談や評価を確認。
→ 口コミの数が多く 高評価の修理業者は、技術力や対応の良さが期待できる。
【料金の比較】
・修理内容
・部品交換の費用
・出張費
・キャンセル費用(修理不能、価格が見合わない等。訪問後に「修理をしない」場合の料金)
【修理後の保証】
修理後に同じトラブルが再発。修理に関連する問題が発生。
→ 修理業者が責任を負って対応してくれるか?
(保証期間内であれば無償修理など。保証内容は修理業者によって異なる)
洗濯機が壊れたままだと本当に困るので、できるだけ早く修理してほしいですよね。
ここで紹介した方法を参考にして、迅速に訪問してくれる修理業者を見つけましょう。
修理費用を抑えるためのポイント
洗濯機の修理には、見落としがちな落とし穴が存在します。
想定外の修理代を払いたくなければ、慎重に行動すること。予算内で気持ちよく、洗濯機を直してもらってください。
【相手をリスペクトした値引き交渉】
・複数の修理業者から見積もりを取ったか?
・出張料金、修理保証など、同じ条件で比較したか?
・判断する際は、業者の対応や説明の丁寧さを加味したか?
・値引きは相手の善意。ムリな値引きを要求していないか?
【修理内容を具体的に確認】
・修理に必要な部品や作業内容は?
・修理の手順や作業時間は?
・修理できない場合の対応は?
【追加料金が発生する条件】
・予期せぬ修理とは?
・部品交換が必要になった場合の追加費用は?
・見積もりに含まれていないものは?
洗濯機の修理は、いろいろ面倒で気が重くなりますよね。
チェックポイントを確実に押さえて、テキパキ済ませてしまいましょう。
洗濯機も買えないほどお金がないのはナゼ?家計管理と資金調達の方法を伝授
洗濯機みたいな生活必需品も買えない自分が情けない…。どうして こんなにお金がないのかしら?
もし洗濯機が壊れなくても、ある程度のお金がないと、心にゆとりが持てません。これをきっかけに、健全な家計を目指してください。
まずは家計の見直し。賢く節約。
家計の見直しと節約の実践が、経済的な余裕を生み出します。
生活の質を落とす必要はありません。日常のなかで 少しずつ工夫したり、意識を改善する。そんな些細なことでも、将来の貯蓄残高を大幅に増やせるでしょう。
① 自分の収入と支出を把握する
② 毎月の固定費や変動費をリストアップ
③ 支出を3つに仕分ける
・投資(自分や家族のスキルアップや、一生の思い出になる支出)
・消費(生活必需品の支出)
・浪費(衝動買い、無駄遣い、目的のない支出)
④ 予算を決める(浪費を減らす目標を立てる)
⑤ 前月の成果を確認し、翌月の予算に反映させる
「お金を余らせる」には、浪費(無駄な出費)を徹底的に削減するのが近道。普段の生活を振り返り、必要のないものや使わないものを見極めてください。
【予算を決めておく】
食費は「1週間」、日用品は「1か月」、衣服は「1年」で予算を決める。使えるお金が決まっていれば、浪費を防げる。もし予算オーバーになったら、翌期(食費なら翌週)の予算を減らせばいい。そうやって、トータルでは予算内に収まるようにする。
【買い物は1人で行く】
家族と一緒に行くと、予定外の物を買ってしまう。買い物は1人でサッと済ませるのが節約のコツ。
【特売品につられてスーパーをハシゴしない】
特売品を探して複数のスーパーを回るのはNG。時間と労力の浪費でしかない。個々の単価にこだわらず、総額が安く済むスーパーで買い物を終わらせること。基本はA店、調味料・乾物はB店などジャンル分けはOK。
【買う前に“自分が使いこなしているシーン”を想像する】
お店で便利グッズや 美味しそうな調味料を見かけても、気軽に買い物カゴへ入れない。「ラクに調理できそうだけど、洗って保管するのが面倒では?」「使える料理が あまりにも限定されないか?」と自分に問いかけて、日常的に活躍してくれそうなら買ってもいい。
【レジで精算する前に もう一度 “浪費チェック”】
ひととおり買い物が終わっても そのままレジに直行してはいけない。買い物カゴの中を見渡して、余計な物が入っていないか確認。「コイツは微妙だな」と思ったら、躊躇せず 売り場に戻すべし。
最近は、サブスク(定額制)のサービスが増えました。加入時は興味があったけど、いつの間にか利用頻度が減っているものは ありませんか?
毎月支払う料金(固定費)を減らせれば、節約効果はずっと続きます。最優先でチェックするのがオススメですよ。
お金がない!緊急時の資金調達方法
修理するか、買い替えるか。いずれにしてもお金がないと、何もできません。そこで、緊急時の資金調達方法を考えてみましょう。
【フリマアプリ、リサイクルショップを使う】
手持ちの不要品をフリマアプリやリサイクルショップで売却して現金調達。
→ 衣類、家電、家具。とりわけ価値の高い品物や、需要があるアイテムを選ぶと効率的。
【友人や家族から借りる】
借入金額や返済条件について、事前にしっかりと話し合う(記録に残す)。
→ お金を貸してくれた人へ、感謝の気持ちを丁寧に伝えること。
【クレジットカードやローンの活用】
・クレジットカード: 利用限度額や返済条件を確認し、返済計画を立てる。
・ローン: 金利や返済期間などを比較。最も有利な条件で契約する。
あながた置かれている状況やニーズに応じて、いちばん適した方法を選んでください。
クレジットカードやローンは、利息が発生します。必ず、返済能力を確保したうえで利用することをお忘れなく。
家電にも寿命がある。洗濯機購入資金を積み立てよう!
洗濯機は 定期的にメンテナンスすることで長持ちしますが、それでも いつかは壊れます。
まとまった資金が必要になる洗濯機購入のために、効果的にお金を貯める方法をご紹介しましょう。
【計画的な積み立て貯金のススメ】
貯金計画を作る。具体的な購入金額や購入時期を想定し、必要な資金を把握。
(自分が希望する洗濯機の価格帯を調べ、必要額を設定)
→ 週ごと、または月ごとの達成目標を設定する。
【節約&ポイ活にトライ】
貯めるお金は節約から捻出。またはポイ活でも良い。
→ 暮らしの中で気軽に実行できることを見つけ、楽しみながら続ける。
【仕組みの自動化で、貯蓄は習慣にできる】
洗濯機購入資金を確実に貯めるには、定期的な貯蓄の習慣化が重要。
→ 給料日に直接口座振替(自動積み立て)を設定するなど、仕組みをオートメーション化。
洗濯機が壊れる以外にも、災害や病気などのトラブルに見舞われて お金が必要になるかもしれません。
貯金習慣が身につけば、予期せぬ支出にも柔軟に対応できる備えができますよ。
まとめ:洗濯機が壊れたけど新品を買うお金ない!そのショックを次に活かそう
突然壊れた洗濯機。誰でも途方に暮れますよね。しかも、お金がないという状況では、目の前が真っ暗になりそうです。
事態を打開するために、ぜひ この記事で得た知識を使ってください。
お金の管理や節約の意識を高めることは、将来のためにも役立ちます。洗濯機の修理や買い替えに向けて、計画的に行動しましょう。
大事なことを忘れないように、もういちどポイントの復習をどうぞ。
・洗濯機が不調なときは慌てず初期対応。トラブルシューティングが役に立つ。
・修理を依頼する前にセルフチェック。自分でできることをやってみよう。
・「延長保証」に加入しているなら販売店に連絡。指定の修理業者へ取り次いでくれる。
・緊急の代替手段として手洗いしてみるのもアリ。上手くやるコツは「逆境を面白がる」こと。
・コインランドリーも賢く使えば節約できる。面倒がらずに工夫しよう。
・洗濯機を借りるときはマナーを守り、感謝の気持ちをしっかりと伝える。
・少しでも安く洗濯機を買いたいなら中古。リースやレンタルなら初期費用を抑えられる。
・追加料金など 余計な修理費用を払いたくなければ、誠実な業者を選ぶこと。
・洗濯機はいつか壊れる。買い替え費用を計画的に積み立てよう。
最後まで読んでくださって ありがとうございます。FPコラムでは ほかにもお金と生活インフラに関する記事を書いてるので、ぜひチェックしてくださいね!
【執筆者:内田 正雄(Uchida Masao)】
ファイナンシャルプランナー(FP)|住宅ローンアドバイザー|宅建士(資格者)|証券外務員一種
タヌキと出会うのが珍しくない、のんびりした郊外に住む ファイナンシャルプランナー(FP)。横浜国立大学を卒業後、ミサワホームに入社。マイホーム取得という大きな買い物をサポートするためにFP資格を取得。ライフプランを作る重要性に目覚め、住宅ローンの有料相談を展開する保険代理店などで多くの経験を積んだ。豊かなライフスタイルにつながる情報を発信中。